きものの種類


前を道行くきもの美人、
「あの人はどんなきものを着ているのかしら?」
◆きものの大きな分類である”染め”と”織”について◆
染めのきもの
白生地の反物に色や柄を染めた物で、振袖・留袖・訪問着・色無地・小紋など
ほとんどの礼盛装のきものはこれに分類されます。
代表的な染めの種類
手描き 筆に染料をつけ、絵を書くように染めます
型染 型紙を用いて文様を染めます
絞り染 染めたくない部分を糸で括ったり縫ったりして染残して
文様を表現します
織のきもの
糸の状態で染めてから、布に織り上げられるもので、紬・絣・上布等があります。
大抵はカジュアルで趣味的な装いに分類されます。
代表的な絣糸(織のきもので使われる染色された糸)の技法
括り絣 模様になる部分をカタン糸や麻糸で括って防染し、
絣糸を作ります。
織締め絣 木綿糸を経糸に、絣にする糸を緯糸にして平織りします
。 そして経糸である木綿糸で防染し、解いて絣糸にします。
板締絣 模様を彫った板に糸をはさんで、染料を流し込むと、
強くはさまれた部分が防戦されて絣糸が出来ます。




◆きものの種類と格◆
正礼装 大振袖 ミスの正礼装で、振り(袖)の長さがくるぶしまで有ります。
5つ紋で下襲のついた絵羽模様の物が最も正式とされていますが、
紋や下襲はほとんどの場合省略されています。
現在では、花嫁のお色直しで着られるぐらいです。
留袖 ミセスの正礼装で、黒留袖と色留袖があります。
染め抜きの5つ紋付で下襲をつけて着用します。
模様は、豪華で格調高い裾模様。
黒留袖は結婚式や披露宴に参列する親族の既婚女性が着用します。
略礼装 中振袖 ミスの一般的な礼装で、振り(袖)の長さはふくらはぎの中ほどまでです。
成人式や、パーティー、結婚式の参列などによく着用されます。
訪問着 振袖や留袖よりやや略式の礼装で、ミス・ミセスともに着用します。
模様は、絵羽模様です。
披露宴や結納、各種パーティー、挨拶回りなど幅広く着用できます。
つけ下げ 略式の訪問着です。
模様は仕立てあがったときに、すべて上向きななるようになっています。
訪問着風に模様ずけされた物を”絵羽つげ下げ”と呼び、
訪問着と同じように着用されます。
色無地 白地を黒以外の一色染めにしたきもののことです。
1つ紋をつけて略礼装として着用します。
小物や帯びのコーディネートによって、改まった席から、
気軽なパーティーまで幅広く着用することが出来ます。
また、吉祥紋を避けた地味な色合いの物であれば弔事の略礼装にもなります。
カジュアル

お洒落着
小紋(こもん) きもの全体に細かい模様がつけられた、着尺模様の染の着物の総称です。
小紋は種類が多く、あらゆる染の技法が使われています。
染や模様によりセミフォーマルからカジュアルまで幅広く着用できます。
紬(つむぎ) 織のきもの代表的な物です。
素朴な味わいがあり、カジュアルな装いとして着用されています。
繭を真綿にしてつむいだ紬糸で織られた物です。
絣(かすり) 模様に合わせて染め分けた絣糸を経糸や緯糸に使って、
模様を織り出した織物で出来たきものです。
ウール しわになりにくく、軽くて動きやすく、またドライクリーニングで
丸洗いが出来るのでとても便利です。
基本的に家着として着用されています。
浴衣 夕涼みや夏祭りなど、家や近所などで着用されています。
最近では花火大会などに着る方が多いです。
色も柄も豊富で値段も手ごろな物が多いので、気軽に着用することが出来ます。




◆きものの模様づけ◆
絵羽模様
模様が縫い目でとぎれないように染色前に仮縫いをして、
その後で柄の全体が一枚の絵になるように模様付けられた物。
模様の描かれる位置によって以下のように分けられます。
最も格の高い模様付けです。

裾模様 腰から下、裾の部分のみに柄付けされた物。(留袖など)
肩裾模様 肩の一部と裾の部分に柄付けされた物。(訪問着など)
総模様 肩・袖・裾など全ての部分に柄付けされた物。(振袖・打ち掛けなど)
つけ下げ模様
反物の状態であらかじめ袖・身頃・おくみ・衿になる部分に印をつけて、
出来あがった時に模様が全て上向きになるように模様付けされた物。
絵羽の次に格が高いとされる模様付けです。
大きく分けて以下の物が有ります。

つけ下げ訪問着 出来あがりを絵羽風の模様にした物。
つけ下げ小紋 小紋風の模様付けにした物。
着尺模様

きものの柄付けの中で最も多いものです。
反物全体に一連のパターンが繰り返し模様付けされた物で、
一般に小紋と呼ばれています。
模様は上下左右関係無く付けられた物や、一方向きのものの他、
格子や縞等も着尺模様に含まれます。




◆男性のきもの◆
正礼装 黒羽二重五つ紋付羽織袴 慶事・弔事、共通着用です。
羽織・袴を着用します。
羽織・長着(きもの)ともに色は黒です。
紋は染め抜きの表紋で、長着・羽織ともに五つ紋です。
羽織紐は、平打ちか、丸組みの白です。
慶事に限って白扇を持ちます。
略正礼装 羽織袴 長着は無地のお召しか紬です。
羽織は、無地で三つ紋か一つ紋を付けたものです。
羽織・袴を着用します。
羽織だけ黒羽二重五つ紋付を着用すればより
拡張高くなります。
カジュアル
  &  
お洒落着
羽織と長着(きもの) 気軽な外出着で、紬や大島、お召し、薩摩絣があります。
羽織は長着と対のもの、または色違いものです。
袴ははきませんが、羽織は必ず着用します。
ウールのアンサンブル 家庭でのくつろぎ着です。
袴は着用せず、
寒くなければ羽織も省略してかまいません。
その他くつろぎ着 木綿のきもの・作務衣
夏には浴衣・甚兵衛
真冬には丹前