獅子舞一口メモ  小矢部市獅子舞連合会「小矢部の獅子舞」より引用
獅子舞の種類 「小矢部獅子」には獅子によって悪魔退治をしようというよう所作のものと、獅子
それ自体を悪魔とみ立てて、その獅子を退治するというものの種類に分けられる。
獅子舞の形態 獅子はいわゆる「百足獅子」で胴幕(かや)の中へ頭、尾を含めて5〜6人が入る。
2種類の形があり、大きな胴幕に竹の輪を入れてさらに大きく見せ、棒やなぎなた
を持ったかわいい踊り子を相手に、やや緩いリズムとともに、ゆさゆさと重厚に舞う
「砺波獅子」の流れをくむもの、胴には竹の輪を入れず、手を挙げて張る。笛のテンポ
は早く、天狗が棒やなぎなた術をもって獅子と戦う、激しく勇壮に踊る「氷見獅子」
影響を受けたものにわけられる。その他に2人立ち獅子を含めた親子獅子などがある。
踊り子 踊り子は6才から15才頃までの子供が一般的で顔に白い化粧をほどこし、色も鮮や
かに豪華に織りこんだ衣裳を着て、かわいらしく、また華麗に踊る姿が見る人の心を
和ませる。天狗役は夜遅くには青年に変わる場合もある。
囃子
(大神楽)
獅子舞の笛・太鼓の音、それは血湧き肉躍る生命の歓喜と呼ぶ。かと思うと、遠くから
聞こえてくる時いい知れぬ郷愁となって、静かに心の奥深くにしみ入る不思議な魅力
がある。演目によっては、鉦や「エンヤサー・エンヤサー」のかけ声も入る。
採り物 演目に合わせて踊り子が手にとって舞う道具は、剣、棒、手拭、采配、扇子、鎌、
なぎなた、太刀、笠、花笠、そしてたいまつなど、多種多様であり、その呼び名も獅子
方によって様々である。
演目 砺波獅子の影響を受けた「ナギナタ」「カマ」「ボウ」「ケン」「タチ」「サンビス」「テヌグイ」
「サンバサ」「カサオドリ」「サンバイ」「オオギ」など、獅子にたわむれるように舞う優雅
な演目。
氷見獅子の流れをくむ「京ブリ」「吉崎」「祇園」「七五三」「一足」「二足」「スッテン」
「バエカエシ」など、リズムに合わせて獅子を討つ所作のものと、「獅子殺し」のように
激しくリアルな所作のものがある。
いずれにしても、その演技・演目は各獅子舞の伝承や時代とともに変形を遂げ、
小矢部獅子舞だけでも何種類にも及ぶ。
祝儀(花)・
口上
獅子舞の祝儀を花といい、祝儀を出すことを花を打つという。
花には家花、客花、嫁花、婿花などがある。多額の花には御礼口上が、独自の節回し
で読み上げられる。
たとえば「東西東西、目録一つ、御酒千樽、御肴満折、金貨百万両、芸者一列車、
人気栄富栄當、右は○○様より御贔屓とあって○○町内獅子方若連中に下さる。
名代として花の御礼」と言う風に。
胴幕
(かや)
胴幕の染め模様は、青地に赤と白の渦巻模様、紺地に唐草模様、そして茶や赤の
牡丹を大胆にデザインされたものが多い。
獅子頭 獅子頭の素材には桐を使い、黒漆塗りのものが約80%、赤塗りのものは約20%
部分的に金や銀の箔をほどこしてある。
大きさは高さ・幅とも、35〜40cm、重さ4〜6kgの型が大半をしめる。中には大きさ
で約60cm、重さ15kg位のももある。
道化役 獅子舞によっては、ひょつとこ、おかめ、天狗などの道化役が獅子とのユーモア溢れる
やりとりで、観衆のどよめき、笑いを誘って祭りを盛り上げてくれる。